
ロマンチックで、センチメンタルで、それでいて爽やかな、
ソフト・ヴォーカル・コーラス・トリオ。
その代表格は“レターメン”ということになるのでしょうが、
さて、日本の代表格となれば・・・、
男性3人と女性3人の違いはありますが、
ライナー・ノーツで朝妻一郎さんが書いているように、
ボクも“モコ・ビーバー・オリーブ”だと思うのです。
さしずめ“レターウィミン”、異論噴飯の大胆な意見で恐縮です。
高橋基子、川口まさみ、そして我らがシリア・ポールの3人は、
68年にニッポン放送の『ザ・パンチ・パンチ・パンチ』のDJとしてデビュー、
もちろん、提供は雑誌『平凡パンチ』。
ボクたちは、『平凡パンチ』と、今もある『プレイボーイ』を愛読していました。
その『平凡パンチ』が創刊800号記念にリリースした記念レコードもアップします。
LP2枚組で、DJ:小林克也、特別出演:シリア・ポールで展開する
洋楽オールディーズのオムニバス。
さて、本論に、
69年、そのモコ・ビーバー・オリーブがレコードを出した。
シングル「わすれたいのに」「幸せすぎたの」、LP『わすれたいのに』、
そのすべては洋楽のオールディーズのカバーだった。
そして、3曲目は初めてのオリジナル、
サンケイ新聞の募集による優勝曲「海の底でうたう唄」。
72年、『ザ・パンチ・パンチ・パンチ』卒業後にリリースした1枚、
「幸せは解かれた」を最近入手したのですが、ちょっと歌謡曲でした。
でも、B面の「屋根裏の秘めごと」は好きです。


